*

iPadOS17でなんとかして声付き配信環境を作りたい

公開日: : アプリ, 未分類 , ,

久々の更新になります。。
最近EasyC@Mの更新ができておらず申し訳ないのですが、裏ではIPカメラや他機種からの配信を受信できないかなどテストしてたりするらしいです。

それで表題の通り、iPadOS17からUVCが対応となり簡易的なモニターだったり録画などに使用できるようになったわけですが、昨今人気なジャンルである配信用としては今ひとつなところがあります。
それはマイク入力が一つしか使用できない為で、キャプチャーボードに含まれる音声データとマイクのどちらかしか選択できない状態だからです。
これの解決策として仮想オーディオドライバが考えられるわけですが、iPadでのドライバはM1以降でしか機能しない点とドライバ開発の経験があるアプリ開発者が非常に少ない事が要因となり、現在でも仮想オーディオドライバのアプリは配信されておりません。一応Appleの公式がそれっぽいサンプルプロジェクトを公開してますが、Xcode15で動かす事が出来ないという。(WWDCのビデオに沿っても動作させれないのどうして。。。

そんな理由で、声付きで配信となりますと、現状ではオーディオミキサーなどの外部機器でキャプチャーボードからの音声と自分の声をミックスさせた上でiPad側に送る必要があります。
HDMIの音声分離ができるアダプタ、標準ドライバでマイクデバイスとして認識されるミキサー、それらを繋ぐケーブル達、、、考えるだけでも机の上がカーニバルです。正直そこまで組むならデスクトップパソコンでまるっと鎮座させた方が現実的です。

流石にそんな手間はかけずになんかないかと探したらありました。
別記事でも紹介してたアイオーデータのキャプボ(GVーUS2/HD)です。
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-us2chd/index.htm

こちらはハードウェアエンコードのキャプチャーボードで、そこそこ遅延もあるしcamoStudioなどの一部UVCアプリでは動かないとか割と制約の多い機種になるのですが、このデバイスのヘッドセットの場所にマイク付きヘッドホンを挿すと、なんとゲーム音声を含めた一つのデバイスとして出力されます。

つまりこれとEasyC@Mなどのビデオフォーマットを選択できるアプリを合わせる事で、画面収録という形にはなりますが配信環境が作れます。
ただ、iPadからはゲーム音声とマイク入力がミッスクされている為、配信プラットフォームのマイクをミュートにするか、UVCアプリの音声出力を無効にする必要はあります。
とはいえ、キャプチャーボード一つで実現できるのはかなり魅力的です。

まとめると以下の感じ。
iPadで声付き配信をするなら
・オーディオミキサーなどの外部機器を使用して音声をミックスさせる環境を作る。
・GVーUS2/HDなどの一部ハードウェアエンコードを使う。

GVーUS2/HDを使うメリットとデメリット
メリット
・キャプチャーボードの中では中価格帯だがミキサーを買うよりは安価
・USB2.0なので無印iPadでも使用できる
・ケーブル類がごちゃごちゃしない
・単体で声付き配信ができる
デメリット
・遅延が大きいので、iPadの画面を見た操作は注意。パススルーを利用して外部モニターが得策。
・ゲーム音声とマイク入力の音量が調整できない。環境によっては音量調整のケーブルが必要。
・非対応のUVCアプリがある。

もっと手軽にできる方法やアプリでの解決手段が見つかったら対応したい所。

関連記事

あけましておめでとうございます。

どうも藤井です。 2014年もあっという間に過ぎてしまいました。 2015年は、活動再開を目

記事を読む

NexusPlayerで遊んでみた

最近は、AndroiTVを搭載した4Kテレビをちらほら見かけるなど、少しは普及しているのかなとか思っ

記事を読む

コミケ申し込みました。

お久しぶりです。藤井です。 最後に日記を更新してから、1ヶ月ほど放置状態でしたが、まだ生きてま

記事を読む

「EasyC@M」というアプリ作りました。

もう何年振りの更新か思い出せないです(汗 一応メンバーはみんな生存しているのですが、 もう自主的な

記事を読む

UVCアプリの検証に使ってるキャプボとかの紹介

どうも、藤井です。 今回は、自身が開発してるアプリ「EasyC@M」の動作検証で使用してるキャプチャ

記事を読む

no image

ブログを新しくしました。

初めまして。藤井です。 GothicCatは、今まで神楽優個人で活動していた同人サークルでした

記事を読む

iPadで使えるUVCアプリを比較してみた※随時更新

どうも、藤井です。アプリ作ってそろそろひと月が経過しそうな感じでして、自分が作ったEasyC@M含め

記事を読む

katana01でゲームをしてみる

11月30日にkatana01が販売されましたね。 https://www.freetel.jp/

記事を読む

Mac mini 2011 で4K表示してみる

今までデュアルディスプレイで作業していたのですが、 AppleTVとか開発してると、都度モニターを

記事を読む

夏コミ落ちました。。

久々に投稿する内容がアレという。。 こんにちは、藤井です。 表題のとおりですが、コミケ落ちま

記事を読む

iPadOS17でなんとかして声付き配信環境を作りたい

久々の更新になります。。最近EasyC@Mの更新ができておらず申し訳

UVCアプリの検証に使ってるキャプボとかの紹介

どうも、藤井です。 今回は、自身が開発してるアプリ「EasyC@M」の

iPadで使えるUVCアプリを比較してみた※随時更新

どうも、藤井です。アプリ作ってそろそろひと月が経過しそうな感じでして、

「EasyC@M」というアプリ作りました。

もう何年振りの更新か思い出せないです(汗 一応メンバーはみんな生存し

冬コミでます

すごくギリギリな感がありますが、コミケ91でます。 久々の同人という

→もっと見る

PAGE TOP ↑